ハトブログ

このブログでは、日々の疑問や気になったニュースについて備忘録的に書いています。「暮らしに楽しさを」という言葉をモットーに綴っていきます

血液型は元々ABO型じゃなかったの!?

今回は、血液型について最近気になって調べたことです。

 

血液型といえばA型、B型、O型、AB型、という4つに分かれるというのが知られていますが、ふと「あれAとかBとかはアルファベットの順からわかるけど、なんでいきなり飛んでOなんだ?」と思ったので、ググってみました。

 

そうすると、現在の分類になった経緯がわかりました。

 

まず、1901年にオーストリアの医学者のカール・ラントシュタイナーによって血液のタイプの違いが発見されたそうです。

 

彼は、血清の凝集反応によって、3種類に分かれるということを発見し、それぞれA型、B型、C型という名称をつけました。

このとき、まだAB型は発見されていなかったそうです。

 

そして、翌年、1902年にウィーン大学のデカストロとストウリルが4つ目のタイプを発見して、AB型と名付けました。

 

この時点で、A型、B型、C型、AB型という4つが出揃いました。

 

ラントシュタイナーは、A型抗原をもつ血液型をA型、B型抗原をもつ血液型をB型、どちらの抗原も持っていない血液型をC型と呼んでいました。

 

そこから、C型は「A型、B型どちらの抗原も持っていない」ということで0(ゼロ)という意味で「0型(ゼロガタ)」という名称に変わったということです。

 

ところがどっこい、印刷物に掲載されるなどしたときに、この数字の「0(ゼロ)」がアルファベットの「O(オー)」と見間違われるようになったそうです。

 

こうして、人々の間でオーと読む方が定着してしまい、1927年に国際委員会の専門委員会で、A、B、O、AB型を血液型として用いるということが決定し、「O型」が正式名称として登録されるに至ったということです。

 

なるほど、つまり、

ABC型→AB0型→ABO型という順に変遷していったということですね。

 

今度、豆知識としてどこかで使ってみようかな。