ハトブログ

このブログでは、日々の疑問や気になったニュースについて備忘録的に書いています。「暮らしに楽しさを」という言葉をモットーに綴っていきます

【ピグマリオン効果】他人に期待をしていることを伝えるだけでも状況は変わるかもしれない

ピグマリオン効果とは

心理学の用語でピグマリオン効果と呼ばれるものがあります。

 

簡単に言えば、他者からの期待は、学校の成績や仕事の成果に影響を及ぼすというものです。

 

ピグマリオン効果を人間を対象に実証した例として、1964年の研究が有名です。

 

その内容を以下にWikipediaから引用いたします。

 

"1964年春、教育現場での実験として、サンフランシスコの小学校で、ハーバード式突発性学習能力予測テストと名づけた普通の知能テストを行ない、学級担任には、今後数ヶ月の間に成績が伸びてくる学習者を割り出すための検査であると説明した。しかし、実際のところ検査には何の意味もなく、実験施行者は、検査の結果と関係なく無作為に選ばれた児童の名簿を学級担任に見せて、この名簿に記載されている児童が、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えた。その後、学級担任は、子供達の成績が向上するという期待を込めて、その子供達を見ていたが、確かに成績が向上していった。報告論文の主張では成績が向上した原因としては、学級担任が子供達に対して、期待のこもった眼差しを向けたこと。さらに、子供達も期待されていることを意識するため、成績が向上していったと主張されている。この詳細がまとめられた報告書は、Rosenthal, R. & Jacobson, L.:"Pygmalion in the classroom",Holt, Rinehart & Winston 1968として刊行された。"

 

以上、Wikipedia ピグマリオン効果のページから引用

 

簡単に言えば、人は他人から期待をかけられると、そうでない場合に比べて成績がよくなるし、会社などの仕事で置き換えれば、良い成果が出やすくなるよという感じです。

 

これとは逆に、教師から期待をされないとその生徒の成績が下がるというのは、ゴーレム効果と呼ばれます。

 

褒め上手はこれを活用している

褒めるのが上手い人というのは、これを上手く活用しているなというのが、私も過去の経験から実感していることです。

 

私がこのことを初めて実感したのは、小学生の高学年のときでした。

 

当時、学習塾に通っていたのですが、塾では授業ごとに宿題が出されます。

出された宿題は次回の授業までにノートに解いて、自分で別冊の解答を見て丸つけをして解き直してから提出します。

 

それである時学校の行事とかで忙しかったのか、ただ単にサボりたかったのか、私は解いて丸つけをして、解き直しは適当にやって提出しました。

 

その時の授業は理科でして、男性の先生(当時30歳くらい?)に提出してその場で確認してもらいます。

 

それで、自分ではうまく誤魔化したつもりだったのですが、当然ながらこれまで多くの生徒のノートを見ている先生には、適当に書いているというのが一瞬でバレるのですね。

 

小学生の小手先の誤魔化しは通用しません。

 

案の定、このように指摘されました。

 

「このノートの書き方、ここ雑になってるわ。これはいただけないな。やり直してきて。」

 

内心、バレたかと思い、このまま続けて怒られるのではと肝を冷やしたのですが、先生は一言、こうつけ加えました。

「いつもの○○君らしくないやん。」

 

正直怒られると思っていたので、「えっ」と驚いたのですが、「直します」と持ち帰って次回提出しました。

 

普段、その先生とはあまり話すことはなく(というか、面倒くさがり屋の私が授業以外にわざわざ質問とか行かないので)、先生の中では印象に残っていない生徒なのではと思っていました。

 

ですが、最後の一言を聞いて、単純な思考の持ち主である私は、「へー先生はそんな感じで自分のことを見てくれているんだ」と、注意されて凹むというよりも、なぜか先生の中で自分への期待度が高いのだと思い込んで嬉しかったのを覚えています。

 

当然、その後その先生の宿題をサボることはなくなり、それのおかげもあってか得意科目になったのですが、あとから考えてみても、あのときの先生の一言は絶妙だったなと思います。

 

その後、ピグマリオン効果のことを知って、あー、あのときの先生の発言はこれに当たるなと思いました。

 

その先生は、30歳くらいという若さで理科課長を任されていたし、生徒からの人気も高い魅力的な先生だったので、その辺りの生徒の扱いも心得ていたのかもしれません。

 

その後、中学や高校でも、少ないながら得意科目になった教科の先生というのは、今考えてみると、生徒に期待をしているというのが伝わるような上手な言い方をする先生の科目ばかりでした。

 

相手に期待していることを伝えるということ

先ほどの例のように、何か他人のミスを指摘したり、注意をする必要があったりする場面というのは誰にもあると思います。

 

ですが、最後にフォローの一言(相手に期待をしているというのが伝わる言葉)を加えるだけで、相手からもたれる印象は随分と変わってしまいます。

 

というか多分、成績なり業績なり(あるいは職場では離職率など)に直結してくる要素かもしれません。

 

ピグマリオン効果になるか、ゴーレム効果になるかの分岐点です。

 

まー誰しもミスをすることなんてありますからね。

 

当然、人命に関わるような取り返しのつかないミスだと、反省をして今後起こさないように対策を考えたりして、よくよく注意をする必要があると考えます。

 

それ以外のことで、本人がミスしたこと以上に、叱責されるなどして落ち込んでいる場合はチャンスです。

 

理科の先生の件で、その効果を思い知った私は、ミスをして落ち込んでいる人を見つけると、その人のそばに寄って行って、こう言うようにしています。

 

「珍しいですね。□□さんがミスをするなんて。」